十字架のもう一つの意味

2024年6月9日春風学寮日曜集会

聖書個所 マタイによる福音書26:1-5

1.解説

26:1 イエスはこれらの言葉をすべて語り終えると、弟子たちに言われた。

26:2 「あなたがたも知っているとおり、二日後は過越祭である。人の子は、十字架につけられるために引き渡される。」

*「これらの言葉」というのは25章の三つの物語である。それらを語り終えた後、イエスは断言した。「人の子は、十字架につけられるために引き渡される」と。「人の子」とはイエスのことであるから、これは自分が二日後には十字架につけられて死ぬという断言である。

・いったいイエスはなぜこの三つの物語の後にこのようなことを断言したのであろうか。その理由はこの三つの物語を俯瞰的に読み解いていくならば、おのずから明らかになる。そこで以下その三つの物語を思い出してみよう。

・一つ目の物語は、「十人のおとめ」のたとえであった。この物語の要約は以下の通り。≪花婿が来るというので召使いの10人の女たちはランプを持って花婿を迎えに出かけることになった。ところがうちの5人の女たちはランプの油を十分に準備していなかったために、夜に到着した花婿を迎えることができなかった。この女たちは主人からひどく叱られ、婚宴の席にさえ入れてもらえず、ついには屋敷から追い出されてしまう。≫この物語のメッセージは何かと言えば、日ごろから神様を信じて、神様の御心である愛を実践していないなら、最後の裁きの日には神の国から締め出されてしまうということである。

・二つ目の物語は、「タラントン」のたとえである。この物語の要約は以下の通り。≪旅に出ようとする主人が留守中の財産の管理を三人の僕にまかせた。二人の僕はその間にリスクを冒してまで主人の財産を増やした。対してもう一人の僕はリスクを冒すことを恐れて単に主人の財産を保管しておいただけだった。さて、主人が帰ったとき、二人の僕は預かった財産を増やして返したので主人は大喜びした。対して、もう一人の僕は預かった財産をそのまま返しただけだったので、主人は大いに怒り、この僕を屋敷から追い出してしまう。≫この物語のメッセージは何かと言えば、リスクを冒してまで愛を実践しようと努力しないなら、最後の裁きの日には神の国から締め出されてしまうということである。

・三つ目の物語は、「すべての民族を裁く」である。この物語の内容は以下の通り。≪最後の裁きの日に神様は全ての人類を呼び集めて右と左に分ける。そして右の者たちに言う。「君たちは困っている人たちに対して愛を実践したのだから、神の国に迎えて永遠の命を授ける」と。対して左の者たちにはこう言う。「君たちは困っている人たちに対して愛を実践しなかったから、地獄へ送り、永劫の火で焼かれる」と。≫この物語のメッセージは言うまでもなく、困った人に対して愛を実践しなかった人は神の国から締め出されるということである。

・まとめるなら、これらの物語を通じてイエスは、日ごろから、リスクを冒してまで、困った人のために愛を実践しようと努力せよ、さもなければ神の国には迎えられないと言っているわけだ。

*ところで、これらの物語のこのようなメッセージには疑問を感じざるを得ない。もしそのように愛を実践しないならば、神の国に入れないならば、神の国に入れる人など誰もいなくなってしまうではないか。この基準は少し厳しすぎるのではないか。そもそも、これらの物語で締め出されている人たちはいずれも大罪を犯した人たちではない。彼らの犯した罪はむしろ過失の類である。五人の乙女は、単にランプの油を十分に準備していなかったに過ぎない。これはただの過失のように思われる。預かった財産を土に埋めた僕も単にそれを増やす努力をしなかったということで、これまた過失に近い。困った人を助けなかった人たちもそれが悪いことだとは知らなかったと言っており、これまた過失であると思われる。いずれにせよ彼らはいずれも大罪を犯した大悪人ではない。それなのになぜ神の国から締め出されなければならないのだろうか。

・これについて教えてくれるのは、前々回にやった「愛は自分の利益を求めず」の一言である。愛は自分の利益を求めず、自分を犠牲にしてまで、他者に尽くそうとする。この精神が彼らにはなかった。だから心の全体が他者の方向を向いていなかった。これこそイエスがこれらの物語で厳しく非難するところなのである。例えば、ランプの油を準備しなかったおとめたちはその気になれば、油の準備をしておくくらいのことはできたはずだ。しかし、それを怠ってしまった。いったいなぜか。花婿を迎えるために骨を折ることよりも自分が楽をすることを優先してしまったからだ。土の中に財産を埋めた僕もそうだ。その気になれば、彼だって財産を増やそうと努力できたはずだ。ところが彼はそれを怠ってしまった。いったいなぜか。主人のために働くことよりも自分が楽をすることを優先してしまったからだ。困った人を助けなかった人たちもそうだ。彼らもその気になればいくらでも困った人を助けられたはずだ。ところが彼はそれを怠ってしまった。いったいなぜか。困っている人よりも自分の都合を優先してしまったからだ。イエスはこのような他者をよりも自分を優先する自己保身的態度を極めて問題視した。たとえ大罪を犯していなくとも、自分を他者よりも優先しているというその方向性自体が罪なのだと。そうであればこそ、これらの物語は、厳しすぎるほどにその登場人物たちを非難しているのだ。そしてそのような罪のある者は、神の国には迎えられないと。厳しすぎるかもしれないが、神の国には罪人(利己的な者、愛なき者)は入れない。この厳然たる事実、神様の罪を赦さぬ聖なる意志が、これらの物語を貫いているのである。

・イエスにはこのような自己保身的態度は一切なかった。困っている人がいたら片っ端から食事も睡眠もとらずに助けた。まさに、日ごろから、リスクを冒してまで、困った人のために愛を実践しようと努力したのであった。つまりイエスこそは神の意志である愛に完全に従って生きた人物なのであった。その大前提のもとにイエスは、「あなたがたも自分のように日ごろから、リスクを冒してまで、困った人のために愛を実践せよ、そうすれば神の国に迎えられて永遠の命を得る」と言っている。これは実に重い言葉である。このことを読み取るならば、なぜこれらの物語の後に自分は十字架にかけられて殺されると断言したのかが理解できる。これらの物語はイエスの遺言だったのだ。死を目前にしたイエスが、最も重要なメッセージを伝えようとした物語こそ、これらの三つの物語であったのだ。

*しかし、イエスがこれらの物語の後に自分が十字架にかけられると宣言した理由はそれだけではない。もう一つ非常に重大な理由がそこにはある。それを教えてくれるのが続く箇所である。

26:3 そのころ、祭司長たちや民の長老たちは、カイアファという大祭司の屋敷に集まり、

26:4 計略を用いてイエスを捕らえ、殺そうと相談した。

26:5 しかし彼らは、「民衆の中に騒ぎが起こるといけないから、祭りの間はやめておこう」と言っていた。

*ユダヤ人の政治システムは祭政一致なので「祭司長たち」とはただの宗教家ではなく、権力者たちである。対して「民の長老たち」とは民の代表である。つまり、彼らはユダヤ人の代表と言ってよいだろう。そのユダヤ人の代表たちが、イエスを「殺そうと相談し」始めたのである。

・いったいなぜか。その理由は学者たちによって様々に推測されている。以下、その理由を紹介しよう。

①政治的理由

イエスは大勢の民衆から支持されていた。だからイエスがその気になれば反乱を起こすこともできた。民衆が反乱を起こせば、ローマ帝国が出動してくることになり、ローマ帝国が出動してくれば、自治能力なしということでユダヤ人は自治権を取り上げられてしまうかもしれない。そうなる前にイエスを殺す必要があった。「民衆の中に騒ぎが起こるといけないから、祭りの間はやめておこう」という言葉がそのことを如実に示している。

②経済的理由

イエスは人々の罪を赦し、病を癒した。しかしこれらはすべてエルサレム神殿のする仕事であった。神殿は、人々にいけにえ(牛、ヒツジ、ヤギ、鳥)を捧げさせることによって人々の罪を赦し、人々の病を清める儀式を行っていた。そしてそれによって莫大な利益を上げていた。ところがイエスが人々の罪を赦し、病を癒し続けるとするなら、神殿の仕事などなくなり、利益をあげられなくなってしまう。このような神殿を中心とした利権を守るためにイエスを殺す必要があった。

③宗教的理由

イエスは人々の罪を赦したが、これは神とその代理である祭司以外の者がやってはならないことであった。また、イエスは神の子であるかのように話し、行動した。これは、自分を神とするという最大の律法違反(第一戒違反)である。加えて数々の重要な律法(安息日や清めの規定)を公然と破った。つまりイエスは神に逆らいたい罪人である。だからこそ彼を殺さなければならなかった。

④心理的理由

イエスは民衆から人気があった。加えてイエスは数々の奇跡を行ったので、神様から本当に祝福されているように思われた。ユダヤ人の権力者たちは、このことを激しくねたんだ。またイエスは、ユダヤ人たちが愛を実践していないことを激しく非難した。このために彼らはイエスのことを激しく恨んでいた。つまり彼らは妬みと恨みからイエスを殺そうとした。

⑤魂的理由

イエスは本当に正しいことを語り、実践した。そして病を癒し、悪霊を追い出した。このためにユダヤ人たちは、ひょっとするとイエスのことを本当に神の子なのではないかと心の底で思い始めていた。しかしまさにその故にこそ、彼らはイエスを殺したいと思った。つまり、彼らは心の奥では神にひれ伏したくなかったのだ。自分の心の神殿には自分を祀っており、その神殿を神に明け渡したくなかったのだ。

・下に降るほどその理由は、根深く、根源的である。すべては、罪(利己性・自己中心性)の現れであるが、その核心はまさに⑤である。人は心の中の神殿には自分を祀っている。自分こそ彼らの崇める神なのである。このような罪の核心こそが彼らをしてイエスの殺害へと向かわせた。

*ところで、彼らは「祭の間はやめておこう」と言っているが、結局は祭の真っただ中でイエスを殺さざるを得なくなる。この事実がイエスがこれらの三つの物語の後に自分は十字架につけられて殺されると断言したもう一つの重大な理由を教えてくれる。

・ここでいう祭とは、過ぎ越しの祭のことであり、過ぎ越しの祭とは羊を殺してその血を柱に塗っておいた者たちは罪を清められて、神の怒りを免れて、救われたという昔の出来事を記念する祭である(詳しくは出エジプト記12章参照)。この祭りのただなかにイエスが十字架にかけて殺されるのだとすると、その死には当然過ぎ越しの祭で殺される羊の姿が重ね合わされることとなる。イエスは恐らく自身をこの過ぎ越しの祭で殺される羊と見ていた。そして自分が十字架にかけられて殺されるなら、その血のゆえに人々は罪を清められ、神の怒りを免れて救われるとかんがえていた。つまり、自分のように愛を実行できない者でさえも、神の怒りを免れて神の国に迎えられるとかんがえていたのだ。そうなのである。イエスは、自分が十字架にかけられて殺されるならば、愛を実践できない罪人たちが清められ、神の怒りを免れて、神の国に迎えられると信じていた。だからこそ、愛を実践しない者は神の国から締め出されるという三つの物語を述べた直後に、自分は十字架につけられて殺されると述べたのだ。

・だから、愛のない者は神の国に入れないのだとしたら、神の国に入れる人など誰もいなくなるのではないかという疑問は解消されることになる。たとえ、愛がなくとも、イエスが十字架にかけられて死ぬために、その罪は浄められ、神の国に迎えられることになるのだから。

 

2.メッセージ

①裁きの基準は方向性

 今日の個所から受け取るべき第一のメッセージは最後の裁きの基準が方向性にあるということである。過失であろうと故意であろうと、心の中心に愛がなく、愛の方向を目指していないならそれは罪であり、神の国から締め出される結果となる。対して心の中心に愛があり、愛の方向を目指して生きているなら、神の国に迎えられる。三つの物語が伝えるメッセージ、≪日ごろから、リスクを冒してまで、困った人のために愛を実践しようと努力せよ、さもなければ神の国には迎えられない≫はまさにそのことを伝えようとするメッセージである。このメッセージはイエスが全人類に向かって発した遺言であって、重く受け止められなければならない。つまり私たちは、そのような方向に向かって生きるべく努力すべきなのだ(カトリックの正当性)。

②罪の核心は自分を神とする心

 すでに説明したように、ユダヤ人の代表者たちは様々な理由でイエスを殺そうとした。しかしその動機の中心にあったものは、神にひれ伏したくないという利己心、自分を神としておきたいという自己中心性であった。神の本質が愛であり、それをイエスが完全に体現して生きたのだとすれば、イエスはまさに神の子である。そのイエスを彼らが殺そうとしたのは、神そのもの、愛そのものを拒否するほどに彼らが自己中心的だったからである。自分を神として心の神殿の中心に祀っていたからである。

 現代に生きる私たちもイエスを拒否するが、その理由はユダヤ人の代表者たちと同じである。自分を心の神殿の中心に神として祀っているからこそ、神を拒否し、愛を拒否し、その体現者であるイエスを拒否するのである。

 罪は利己心であり自己中心性であるが、その核心は自分を神とし、神と愛を拒否する心なのである。これこそ今日の個所から受け取るべき二つ目のメッセージだ。

③十字架は人の罪を清める

 最後に受け取るべきメッセージは、イエスの十字架上での死が人の罪を清めるということである。聖書は過ぎ越しの祭の間にイエスが十字架にかけられたという事実を通じて、イエスの十字架上での死が人間の罪を清めるための死であったということを伝えようとする。この理屈は、ユダヤ人にはわかりやすいものであるが、私たち日本人にはまったく理解不能である。

だからあえてその本質的メッセージだけを取り出すなら、イエスの十字架上の死には人の罪を清める力があるということである。イエスが十字架にかかって以来、無数の人が十字架上のイエスを仰ぐことによってその罪を清められて来た。この事実は非常に重い。

いったいなぜなのか。その正確な理由はわからないが、次のようなことは言えると思う。イエスが十字架にかけられるまでのプロセスは、神への愛と人間への愛を完全に実行するものであった。自分の命を捨ててまで神の御心である愛に従い、敵となった人々さえも赦し、愛し続けたのだから。このようなイエスの清らかな姿に私たちは私たちの意識を超えた、魂によって反応してしまう。だからこそ、無数の人々がイエスの十字架を通じて罪を清められていくのだろう。神に関する最も重要な出来事は意識を超えたレベルで起こるのだ。

だから、皆さんにはぜひとも、意識を超えた魂のレベルでの感性を豊かに養ってもらいたい。そしてそのような感性を養っていく方法の一つは、商売とは無縁な芸術であり、特に文学である。芸術と文学を通じて魂のレベルでの感性を養えば、イエスの十字架によって清められる道も開かれてくると思われる。

 

3.話し合い

So君「十字架によって救われというのがどういうことなのかよくわかりませんでしたが、今日の話で少し理解できました。十字架への道がイエスの究極の愛をあらわすものだとすれば、確かにそれを深く理解すれば心に清めが起こるでしょうね。」

寮長「十字架に本当に愛を読み取れれば、そうなります。それはもう信仰ですね。」

Ya君「ユダヤ人たちがイエスを殺した理由を聞きながら、こう思いました。イエスがもし現代に現れたら、再び十字架にかけられるのではないか、僕も十字架にかける方に加担してしまうと思います。」

寮長「本当ですよね。イエスにはどうしてもついていけないところがあります。敵のために命を捨てるなんて、私たちにはとてもできません。そんなことをするより敵をやっつけた方がよいのではないかと思ってしまう。こうなるともうイエスを十字架につける側ですね。」

Sa君「イエスを十字架にかけた人たちの利己心が醜いと思われました。だから、たとえ愛を実践できないとしても、愛の大切さは心のどこかに置いておきたいです。」

寮長「それはそれで結構ですが、君ならもっと深く読み取れるはずでしょう。君がさっき話した仮面ライダーの話と同じことがここで起こっているのですよ。それぞれがそれぞれの信念に従って生きながら、ほころびが生じてしまうという事態が。ユダヤ人の代表たちも自分の信念に基づいて行動し、その結果イエスを十字架につけることになってしまいました。だから、彼らを単に醜い人たちだと切って捨てることはできないのです。そこを君なら読み取れるでしょう。」

Mi君「先日イスラエル大使館までガザ攻撃反対のデモに行ったのですが、驚くべきことに、大使館前は日本警察によって封鎖されていました。それではみんなは怒りましたが、僕は警察には警察の信念があるのだろうなあと思い、自分を抑えました。」

寮長「それぞれにみんな信念を持っているので、それを全部認めてしまうと何でもありの相対主義に陥ってしまいます。それを突破する道を示してくれるのがイエス・キリストです。それぞれの信念の根幹にある動機を見極めてそれをイエスの十字架と比較するならば、正義のようなものが見えてくると思います。少なくとも、普通の信念がとても愛とは呼べないものであることが分かってきます。」

Me君「十字架による罪の清めの話がとても分かりやすく心に残りました。ところで以前には、十字架はイエスが人間の罪を代わりに背負った行為であると習ったのですが。」

寮長「それこそキリスト教の通説であるところの十字架の意味です。今日はそれとは別の角度から話をはしました。だからこそタイトルは、「十字架のもう一つの意味」なのです。十字架の意味は一つではありません。それこそ一人一人がその意味を問いかけつつ、答えを与えられるのを待つほかありません。」

G君「道を歩いていると十字架の描かれた紙を渡されて「キリストを信じますか」と聞かれました。そんなの信じられるわけないと思いましたが、今日の話を聞いて十字架の意味がよくわかり、少しは納得できるようになりました。」

寮長「ああいう伝道の仕方は、キリストのことを物扱いにするやり方なので、私も好きではありません。十字架を伝えるにしても、十字架に表された人格を伝えるのでなければ、イエス様にも失礼でしょう。」

Ok君「ユダヤ人の代表者たちのことを聞いていて、日本の今の政治家のことを思い出しました。昔も今も人は変わらないのですね。」

寮長「その通り。罪の奴隷であるということには何の変りもありません。だから政治家の思考様式はどこでも同じパターンになってくる。」

So君「一つ質問です。全く他者のことを考えている複数の純粋な精神が、異なる愛の実践方法を主張して対立するということはないのでしょうか。」

寮長「これは難しい質問ですね。たいていは、どこかに自己中心性が含まれているものですが、もし完全に他者中心の人が複数いたとしたら、やはりその愛の実践方法は異なる可能性があると思います。もしそれが一つであるとすれば、そこから一つの倫理体系が導き出され、神など不要になってしまうでしょう。しかしやはりこれは難しい問題なので宿題ということにしてください。」