怒れるイエス・キリスト(1)(小舘)

2023年11月5日春風学寮日曜集会

聖書個所:マタイによる福音書23:1-12


 ここから延々と律法学者たちとファリサイ派の人々の批判が展開される。だからと言って、イエスがこのように延々と彼らを批判し続けたわけではない。イエスがあちらこちらで折に触れて言ったことをマタイが一か所にまとめたから長くなっただけだ。そもそもイエスは、このように延々と他者を批判する人ではない。批判してはならない、批判どころか怒ってもならないと教えた人なのだから。(5:22 しかし、わたしは言っておく。兄弟に腹を立てる者はだれでも裁きを受ける。兄弟に『ばか』と言う者は、最高法院に引き渡され、『愚か者』と言う者は、火の地獄に投げ込まれる。)

 マタイが一か所に集めたことの証拠は、聞き手が変わっていることに現れている。1~7節の聞き手は「群衆」であるのに、8~12節の聞き手は「弟子たち」であり、13節以降の聞き手は「律法学者たちとファリサイ派の人々」である。このような聞き手の違いは、イエスがこれらの言葉を異なる時間帯の異なる別々の状況で述べたことを明示している。

 いったいなぜマタイは、このようにイエスの律法学者とファリサイ派批判を一か所に集中的に集めたのか。それは、キリストの福音を伝えようとするマタイの教会の前に立ちはだかった最大の敵が律法学者たちとファリサイ派の人々だったからだと言われている。マタイは彼らから、生まれたばかりのキリスト教徒を守らなければならないと思った。すなわち律法学者やファリサイ派の律法主義からキリストの福音信仰を守らなければならないと思った。だからこそマタイは、イエスの律法学者とファリサイ派への批判を一か所に集中させ、その言葉の力をもって律法主義を粉砕しようとしたのである。

 だから、この箇所に現れるイエスの言葉は破壊的である。そこには愛のようなものが感じられない。君たちも読んでいてそう感じたであろう。しかし、イエスは相手を破壊することを目的とした批判的な言葉を語る人間ではない。イエスが語ったこれらの言葉は本来愛に満ち溢れた、相手を悔い改めへと向かわせるためのものであった。だから私たちは、イエスがこれらの言葉をどのような状況で語ったのかを推測しつつ、これらの言葉のうちにイエスの愛に満ちたメッセージを探るという困難な作業をしていかなければならない。以下、その作業に取り掛かっていこう。

 

1.解説

23:1 それから、イエスは群衆と弟子たちにお話しになった。

23:2 「律法学者たちやファリサイ派の人々は、モーセの座に着いている。

23:3 だから、彼らが言うことは、すべて行い、また守りなさい。しかし、彼らの行いは、見倣ってはならない。言うだけで、実行しないからである。

*「モーセの座」は会堂(シナゴーグ)で説教者が聖書の釈義をするときに座る上座のことで、要するに聖書の最高権威者が座る席のことである。その席にはたいてい律法学者たちやファイリサイ派の人々が座った。

・「だから、彼らが言うことは、すべて行い、また守りなさい」とイエスは言う。聖書の最高権威者たちが言うことに間違いはあるまいから、彼らの言うことには全部従うようにということである。

・しかし、このような言葉をイエスが本当に言ったであろうか。イエスは「律法学者たちやファリサイ派の人々」の言うことにすべて従うというようなことはしなかった。それどころか、彼らの主張することと反対のことをしばしば行ってきた。安息日の規定は破ったし、律法を絶えず突き抜けるようなことを行ってきた(異邦人や病人を愛した)。そのようなイエスがどうして「彼らが言うことは、すべて行い、また守りなさい」などと言うであろうか。

・したがってこの言葉は、マタイの教会かマタイにイエスの語録(Q資料)を伝授する人々の付加であると言われている。恐らくそうであろう。

*ところが、「彼らの行いは、見倣ってはならない。言うだけで、実行しないからである」という言葉はイエスにさかのぼる可能性が高い。なぜなら、イエスは律法ではなくて、神の御心(愛と正義)の実行を重んじてきたし、それを実行しない人たちを何度も批判してきたのだから(7:21 「わたしに向かって、『主よ、主よ』と言う者が皆、天の国に入るわけではない。わたしの天の父の御心を行う者だけが入るのである」)。イエスは律法の全てに無条件に従うことには否定的であったが、神の御心(愛と義)の実行を軽んじたことは一度もなかった。私たちがここでまず学ぶべきことはこのことである。

・それにしても、なぜ律法学者たちやファリサイ派の人々は律法を実行しなかったのであろうか。その第一の理由は、彼らの律法順守が神の御心(愛と義)を重んじるが故のものではなかったからである。それでは彼らはいったい何を目指して律法を守ったのであろうか。続く箇所が教えてくれる。

23:4 彼らは背負いきれない重荷をまとめ、人の肩に載せるが、自分ではそれを動かすために、指一本貸そうともしない。

23:5 そのすることは、すべて人に見せるためである。聖句の入った小箱を大きくしたり、衣服の房を長くしたりする。

*「彼らは背負いきれない重荷をまとめ、人の肩に載せる」とは、彼らが律法(十戒)をさらに細分化して、613もの規定を作り、それらを民に守らせようとしたことを言っている。彼らは民に律法を守らせようとして613の規定を作ったのだが、彼ら自身はそれらを完全に実行しなかった。いや形式的には順守した。しかし本質的には守りはしなかった。いったいなぜか。

「そのすることは、すべて人に見せるためである」からである。ここにこそ律法学者たちやファリサイ派の人々が律法を本質的に実行しなかった理由が示されている。彼らは神(正義)を愛し、隣人を愛する(赦し憐れむ)ために律法を重んじたのではなく、自分たちが人々から称賛されるために、言い換えれば自己中心的な承認欲求のために、律法を重んじたのだ。だからこそ彼らは「聖句の入った小箱を大きくしたり、衣服の房を長くしたり」したのである(衣服の房は律法を思い出すために長くされたので、房が長い人は律法を重んじる人であるとみなされた)。そういえば6章には、彼らが施しをするときも、祈るときも、断食をするときも、目立つように工夫したことがイエスによって非難されていた。彼らはまさに人々から認められようとして、自分の承認欲求を満たすために律法を守ったのだ。

・このような人々が本気で律法を守るはずがない。人々が見ていないところでは必ず律法を破るであろう。そのことを評してイエスは、「自分ではそれを動かすために、指一本貸そうともしない」と誇張して表現したのである。

23:6 宴会では上座、会堂では上席に座ることを好み、

23:7 また、広場で挨拶されたり、『先生』と呼ばれたりすることを好む。

*これらもやはり、彼らが人々から認められることを目的として律法を行っていたいことを示している。

・このような律法学者たちやファリサイ派の人々の批判を通じてイエスは群衆に、他人から承認されることを求めて律法を行うような真似はするなと訴えているのである。

23:8 だが、あなたがたは『先生』と呼ばれてはならない。あなたがたの師は一人だけで、あとは皆兄弟なのだ。

23:9 また、地上の者を『父』と呼んではならない。あなたがたの父は天の父おひとりだけだ。

23:10 『教師』と呼ばれてもいけない。あなたがたの教師はキリスト一人だけである。

*ここから聞き手は変わる。ここから12節までの聞き手は弟子たちである。

*ここで「先生」と訳されている言葉はヘブライ語では「ラビ」であり、その意味は「偉大なる方」である。だからイエスは「偉大なる方」などと呼ばれてはいけないと言っているのであって、「先生」と呼ばれてはいけないと言っているのではない。イエスは、師弟関係を大事にし、多くの弟子を取ったので、師弟関係を否定するはずがない。イエスが否定したのはあくまでも「ラビ」(偉大なる人)と呼んだり、呼ばれたりする人間関係である。

・それではイエスはなぜ「ラビ」を強烈に否定したのか。それは「ラビ」が神様と人々の間に介在して救いを取り持つ存在だったからであり、そうであることによって宗教組織の頂点に立つ存在だったからである。イエスは、聖職者というものをおおよそ認めず、ましてや宗教的組織には否定的であった。人間は聖職者や組織を通じてではなく、直接神様と交わるべきだと考えていたからである。

・だからこそ「あなたがたの師は一人だけで、あとは皆兄弟なのだ」と言う。ここも「師」ではなく「ラビ」と訳すべきところである。「ラビ」(偉大なる人)は神様だけで、人は皆神様の前に平等だとイエスは述べているのだ。偉大な思想である。

*「地上の者を『父』と呼んではならない。あなたがたの父は天の父おひとりだけだ」も同様の内容である。ここで言う「父」とは肉の父のことではなく霊的な父のことである。霊的な父は神様だけであるのに宗教的組織では聖職者が「父」と呼ばれる。その危険性をイエスは指摘している。

*「教師」というのも普通の教師ではなく、聖書について教え、人々を神様へと導く指導者のことである。ここでもイエスは人間が神様以外の人間に導かれることの危険性をほのめかしているのである。

・要するにこれらの一連の個所でイエスは、誰か他の人間が神様と人間の間を取り持つことを否定している。神様と人間は一対一で向き合うべきであり、その間に誰かが介在するなら、そのときにはもはや神様と人間との交流は失われる。その結果人間が人間を支配するという社会構造が出来上がってしまう。だから、あなたたちはそのような宗教的指導者にはなるなとイエスは弟子たちに声を大にして訴えているのだ。

23:11 あなたがたのうちでいちばん偉い人は、仕える者になりなさい。

23:12 だれでも高ぶる者は低くされ、へりくだる者は高められる。

*ではイエスは弟子たちに何を期待しているのか。人々の上に立つのではなく、下から人々に「仕える者」となることである。自力で人々から承認されて偉くなろうとするのではなく、神様により頼む「へりくだる者」になることである。そのような者こそ神様から「高められる」。

・ここで神様から「高められる」ということは、神様から愛したり正義を実行したりする知恵や力(命)が与えられるということであり、ご利益が与えられるということではない。

・つまり、人々に仕える者となり、神様により頼む者となることを通じて神様から愛とぎの知恵と力をいただくという神様との直接交流をこそイエスは弟子たちに期待していたのだ。

 

2.メッセージ

①自己中心性のシフト

 今日の個所で何としても学んでおいてもらいたいことは、自己中心性のシフトということである。イエスは怒ってはならない、批判してはならないと説いた。それはほとんどの怒りや批判の目的が自己肯定であり、相手の破壊であるからだ。だから、どんな場合にも怒ったり批判したりしてはいけないというわけではない。それどころか、相手が本当に悪いのに怒らなかったり、批判しなかったりするなら、それこそが自己中心的であり、罪なのである。そのような場合には怒り批判することこそが愛なのである。このように、自己中心性はしばしばシフトしていき、一つの掟でそれを判定することなどできない。例えば、「批判や怒りはすべて自己中心的だ」などとは決して言えないのである。

 律法主義についても同じことが言える。律法をすべて守ろうとするのは自己中心的となりうるし、ましてや他者に律法をすべて守れと命じるのは、たいていは自己中心的である。事実そのように命じる律法学者たちやファリサイ派の人々は自己の名誉のために律法を実行し、自己の権威を高めるために他者にもそれを命じていた。だからこそイエスは律法主義者たちやファリサイ派の人々を批判したのだ。ところが、それとは全く逆の事態も起こりうる。律法に縛られずに、自由に愛と義を行うということも自己中心的になりうるし、そのように他者に命令することも自己中心的となりうる。日本を含む西欧諸国の現代人は、なんとしばしば自由という言葉を用いて自己中心的欲望を肯定することであろうか。そしてルールを軽んじ、ルールを守る人を馬鹿にすることであろうか。

ラビと呼ばれてはならないということにおいても自己中心性のシフトは起こる。イエスの時代には、ユダヤ人の誰もがラビと呼ばれたいと願った。それはラビと呼ばれることが最高の名誉だったからである。つまりラビと呼ばれたいという思いは承認欲求の現れであり、自己中心性の現れであった。だからこそイエスはラビと呼ばれてはならないと命じたのだ。ところが全く逆の事態が現代においては起こる。ラビのような栄誉ある呼び名を拒否することの方が自己中心性の現れであることがありうるのだ。例えば現代においては、長のつく役職を拒否したり、リーダーになることを拒否したりという人が多い。これは果たして謙虚の現れであろうか。謙虚どころか責任を取ることから逃げようとする自己中心性の現れではないだろうか。

このように、自己中心性は絶えずシフトする。一つの掟で自己中心的であるかどうかを判定することなど不可能である。だから、私たちは掟を守ろうとしながらも、絶えずその行為の背後にある動機が自己中心的であるかどうかを吟味していく必要がある。いや自分の行為だけでなく、他者の行為をも吟味していく必要がある。他人を批判すべきではないというもっともらしい言葉すらも、自己中心的でありうるのだから。

②神から承認されることと人から承認されることとの違い

次に学ぶべきことは、神様から承認されることと人から承認されることとは全く異なるということである。人から承認されることは、世間的な名誉を伴い、利益すら伴う。だからそれを求めることは自己中心性の延長なのである。しかし神様から認められることは全くそうではない。神様から認められても世間的名誉はないし、利益などない。神様から認められて手に入れられるものはと言えば、他者を愛する力と正義のために自分を捨てる力だけである。だから神様から認められることを求めることは、自己中心性の反対にあるのである。

だからこそイエスは、神様と直接交われ、間に聖職者を介在させるな、神様の前には全員が平等なのだと説き、聖職者たちを折に触れて批判した。

③神との関係を正す道

しかし、神様に直接交わろうとする態度にも自己中心性が生じることがある。神様から認めてほしいという思いを持っている時点でそこには承認欲求があり、霊的には自己中心的であると言い得るからだ。さらに言えば、神の御心を自分の都合の良いように解釈し、その解釈をもって自己肯定をはかるという質の悪い自己中心性も出てくる。神の前に一人立つことを重視した無教会主義の危険性もそこにあった。内村鑑三をはじめとする無教会の指導者たちはその故にときに独断的となった。

ではどうすればこのような弊害を乗り越えていけるのであろうか。これを乗り越えさせてくれるものこそは十字架である。神様と直接交わるとは十字架にかかった神の子と交わることであり、十字架にかかった神の子の前に立つということである。十字架にかかった神の子の前に立つとき、私たちはいかにして自己中心的になり得るであろうか。十字架の前で神様に褒めてもらおうなどと思い得るだろうか。十字架の前で自分を肯定する気持ちが生まれてくるであろう。無理であろう。十字架の前に立つとき、人は一切の自己中心的な思いを封じられる。そこでは神ご自身が自身を捨てているのだから。無教会の指導者たちはみな十字架の前に立ってきた。そうであればこそ一時は独断的になりつつも、それを乗り越えていくことができた。

最も「偉大な方」(ラビ)であるはずの神様が十字架にかかって自己否定をあらわしている。ここにこそ新約聖書の比類ない独自性がある。

 

 

3.話し合い

 

B君「人を自分の思い通りにしようとすることこそ自己中心的だと思います。結婚したら、お年寄りは嫁や婿を思い通りにしようとする。こういうのは自己中心的です。」

寮長「確かにそういうこともありますが、実際にお年寄りの主張が自己中心的なものかどうかはよく考えてみなければわかりません。そういうところを丁寧に考えていきましょうというのが今日のメッセージです。」

M君「自己中心性の現れ方は本当に多様で、へりくだるということが自己中心性の現れであることも確かにあります。しかし、どこからどこまでが自己中心的かということは本当に区別しづらいと思います。でも、『自分のように隣人を愛しなさい』という教えに立ち戻れば、自己中心性を超えられるのではないでしょうか。」

寮長「確かにこの教えがそういうふうに働くこともあるでしょう。自分を愛する気持ちを相手に適用するという発想の転換ができればですが。」

K君「自己中心性は本当に悪いものなのでしょうか。例えば、友達から飲みに行こうと誘われたとき、自分の身体を思いやって断るのは自己中心的ですが、そういうのは悪くないと思います。」

寮長「それは自己中心性が悪くないと考えるべき問題ではなく、やはりどちらが自己中心的かを考えていくべき問題だと思います。脈絡次第では、友達の誘いに応じる方が自己中心的かもしれません。友達からの承認を求めて応じるのですから。」

S君「個々の行為を見ると何が自己中心的かわからなくなるので、魂の方向がどちらを向いているかで判断すべきではないでしょうか。」

寮長「先ほどのR君の感話はそういう話でしたね。自分の欠点のことばかり話してしまうのは、良いことのようで自己中心性の現れだと気づいたと。そういうふうに気付くのは、やはり自分の心が自己中心的な方向を向いていると感じたからですよね。」

R君「そうです。他者から言われたということもありますが、最後は第六感によって気づきました。」

M君「僕は関係を調べていけば自己中心的かどうかはわかると思います。友達から飲みに行こうと誘われて、「いやだね」と言って断ってしまえば自己中心的だけど、きちんと断る理由を話して納得してもらえば少しも自己中心的ではなくなります。」

寮長「なるほど。自分を愛することは自己中心的ということとは違って肯定されるべきことです。しかし他者との関係においてそれが他者に迷惑や不快を与えてしまうなら、自分を愛するということは自己中心性に転化してしまう。先ほどK君は『自己中心性は悪くないのではないか』と問題提起しましたが、今のように考えればこの問題は解決されると思います。自分を愛するのは自分を大切にすることですから、基本的に良いこと。しかし自分を愛する行為が他者に迷惑をかけたり、不快を与えたりする結果を生じてしまうとすれば、それは自己中心的となり、良くない行為となってしまう。そうなれば、その行為は自分を愛する行為ではなく、自分を貶める行為ですね。」