「毒麦」のたとえ

マタイによる福音書
◆「毒麦」のたとえ 13:24 イエスは、別のたとえを持ち出して言われた。「天の国は次のようにたとえられる。ある人が良い種を畑に蒔いた。
13:25 人々が眠っている間に、敵が来て、麦の中に毒麦を蒔いて行った。
13:26 芽が出て、実ってみると、毒麦も現れた。
13:27 僕たちが主人のところに来て言った。『だんなさま、畑には良い種をお蒔きになったではありませんか。どこから毒麦が入ったのでしょう。』
13:28 主人は、『敵の仕業だ』と言った。そこで、僕たちが、『では、行って抜き集めておきましょうか』と言うと、
13:29 主人は言った。『いや、毒麦を集めるとき、麦まで一緒に抜くかもしれない。
13:30 刈り入れまで、両方とも育つままにしておきなさい。刈り入れの時、「まず毒麦を集め、焼くために束にし、麦の方は集めて倉に入れなさい」と、刈り取る者に言いつけよう。』」
◆「毒麦」のたとえの説明
13:36 それから、イエスは群衆を後に残して家にお入りになった。すると、弟子たちがそばに寄って来て、「畑の毒麦のたとえを説明してください」と言った。
13:37 イエスはお答えになった。「良い種を蒔く者は人の子、
13:38 畑は世界、良い種は御国の子ら、毒麦は悪い者の子らである。
13:39 毒麦を蒔いた敵は悪魔、刈り入れは世の終わりのことで、刈り入れる者は天使たちである。
13:40 だから、毒麦が集められて火で焼かれるように、世の終わりにもそうなるのだ。
13:41 人の子は天使たちを遣わし、つまずきとなるものすべてと不法を行う者どもを自分の国から集めさせ、
13:42 燃え盛る炉の中に投げ込ませるのである。彼らは、そこで泣きわめいて歯ぎしりするだろう。
13:43 そのとき、正しい人々はその父の国で太陽のように輝く。耳のある者は聞きなさい。」

1.「毒麦」のたとえの元々のメッセージ

13:24 イエスは、別のたとえを持ち出して言われた。「天の国は次のようにたとえられる。ある人が良い種を畑に蒔いた。
・「天の国」とは、この世の歴史の終わりに行われる神の公正な裁きによって成立する神の支配状
態。そこでは正義と愛が日常となる。ただし、この「天の国」は、イエス・キリストを心に受
け入れるとき、人の心の中でも、それを受け入れた人々の間でも成立する。
イエスがこのた
とえで伝えようとしているのは、まさにそのような「天の国」である。
・「ある人」はここでは神。「良い種」とは良いもの。「畑」とは世界。つまり、「ある人が良い
種を畑に蒔いた」とは、神がこの世界を素晴らしいもので満たしたということ。
13:25 人々が眠っている間に、敵が来て、麦の中に毒麦を蒔いて行った。
13:26 芽が出て、実ってみると、毒麦も現れた。

・「敵」はサタン(悪魔、悪霊)、「毒麦」の種は罪、「毒麦」は罪の結果である悪いもの、特に罪に支配される悪い人。だから、「人々が眠っている間に、敵が来て、麦の中に毒麦を蒔いて行った」とは、人間が気付かない間にサタンがこの世界に罪をばらまいたということ。だから、「芽が出て、実ってみると、毒麦も現れた」とはその結果世界には悪いものや悪人がはびこってしまったということ。つまり神が良いもので満たしたはずの世界に悪がはびこってしまったのだ。サタンが本当にいるのかどうかはわからないが、人間がいくら努力しても、何らかの力によっていつの間にか世界には悪がはびこってしまう。イエスはここでそのことを言っているのである。
13:27 僕たちが主人のところに来て言った。『だんなさま、畑には良い種をお蒔きになったではありませんか。どこから毒麦が入ったのでしょう。』
13:28 主人は、『敵の仕業だ』と言った。そこで、僕たちが、『では、行って抜き集めておきましょうか』と言うと、
13:29 主人は言った。『いや、毒麦を集めるとき、麦まで一緒に抜くかもしれない。
13:30 刈り入れまで、両方とも育つままにしておきなさい。刈り入れの時、「まず毒麦を集め、焼くために束にし、麦の方は集めて倉に入れなさい」と、刈り取る者に言いつけよう。』」

・「僕たち」とは神に従おうとする者たち。彼らは言う。『では、行って抜き集めておきましょうか』と。これは、言うまでもなく自らの実力をもって悪を排除しようという提言である。人間としてこれはごく当然の提案であろう。
・ところが主人は言う。『いや、毒麦を集めるとき、麦まで一緒に抜くかもしれない。刈り入れまで、両方とも育つままにしておきなさい。刈り入れの時、「まず毒麦を集め、焼くために束にし、麦の方は集めて倉に入れなさい」と、刈り取る者に言いつけよう。』と。《毒麦と普通の麦との違いは、早い段階ではわからない。だから、毒麦を抜こうとすると普通の麦まで一緒に抜いてしまうことになる。だから刈り入れの時まで、毒麦を放っておきなさい。刈り入れの時に担当者に区別させよう》というのが表面上の意味。しかし、その真意は、《悪いものや悪人を排除しようとすると良いものや良い人まで排除することになりかねないから、人間が自力をもって悪を排除しようとしてはいけない。悪いものや悪人の排除は裁きの日に神の使い(天使)にやってもらおう》ということ。つまり、端的に言えば、《悪人への裁きは神様にお任せして、あなたがたは人を裁くことから手を引きなさい》というのがこのたとえのメッセージ。
・そこで「天の国」に話を戻せば、「天の国」とは、悪人を人間が裁かずに赦し、その裁きを神に委ねることによってこの世に生じる愛の支配のこと。従ってイエスが最も伝えたいメッセージはこうである。《人間が裁きを神に委ねたとき、そこには神の力が働き、愛の支配が成立する》。イエスが最も伝えたいメッセージはこれである。
《私見》
・当時は悪人を自力で排除しようとする人がたくさんいた。例えば、熱心党と呼ばれる人々は、ローマ帝国のユダヤ人支配を自力で排除しようとした。ユダヤ人の指導者たち(律法学者やファリサイ派の人々)は民衆の堕落を自力で排除しようとした。イエスの弟子たちですら、不信仰な人たちを自力で排除しようとした。このことは今も同じである。自分たちの目に悪人と見える人々は自力で排除する、これが人間の常識である。ところがここでイエスは、全く異なるメッセージを発している。悪人は放っておけと。
・その理由は恐らく四つ。これはイエスの他の言葉から推測できる。第一に、悪人はそれ自身の性質によって自滅していく。第二にたとえ自滅しない悪人がいたとしても、その悪人はやがては神によって裁かれる。第三に悪い人と良い人とを人間は区別できない。第四に自力で悪人を排除しても、たいてい結果は悪くなる。だから、悪人を自力で排除してはならないとイエスは言うのであろう。 ・悪人を自力で排除しないなら、現実社会は成り立たない。犯罪者を排除しようとする警察、敵国を排除しようとする軍隊。これらは、人間が自力で悪人を排除しようという試みである。しかし、自力による悪人の排除は、本当に社会を良くしているであろうか。警察力によって犯罪者は悔い改めているだろうか。軍事力によって隣国との間に平和がもたらされているだろうか。自力を行使すれば、確かに即効で悪人を排除することができる。しかし、それは事態の本質的な解決であろうか。悪人に対する自力の行使は、長期的に見れば、むしろ悪を増長させるのではないか。例えば、この寮でも誰かが間違ったことをやったときに、それを行った者を強制的に処罰したり、排除したりして何がうまくいくだろうか。まず無理だろう。うまくいくどころか事態はかえって悪化するだろう。その意味で、私は基本的にイエスのメッセージに賛同する。

2.「毒麦」のたとえの説明のメッセージ

13:36 それから、イエスは群衆を後に残して家にお入りになった。すると、弟子たちがそばに寄って来て、「畑の毒麦のたとえを説明してください」と言った。
13:37 イエスはお答えになった。「良い種を蒔く者は人の子、
13:38 畑は世界、良い種は御国の子ら、毒麦は悪い者の子らである。
13:39 毒麦を蒔いた敵は悪魔、刈り入れは世の終わりのことで、刈り入れる者は天使たちである。

・イエスが弟子たちだけに、たとえの意味を説明するということはあり得ない。イエスは弟子たちだけを特別扱いしない。それゆえにここから先はマタイによる付加。これは聖書学の通説。 ・この説明によれば、「良い種を蒔く人」は「人の子」(=イエス)、畑は「世界」、「良い種」は「御国の子ら」(=キリスト教徒ら)、「毒麦」は「悪い者の子ら」(=悪魔にそそのかされてイエスを信じない者ら)。つまり、筆者のマタイは、良い人(キリスト教徒ら)と悪い人(不信仰者)を区別できることを前提としている。元々のたとえでは、麦は人も含めた被造物全体であり、良いものと悪いものの区別がつかないことが前提であった。 ・「毒麦を蒔いた敵は悪魔、刈り入れは世の終わりのことで、刈り入れる者は天使たちである」という部分は、元のたとえに忠実である。
13:40 だから、毒麦が集められて火で焼かれるように、世の終わりにもそうなるのだ。
13:41 人の子は天使たちを遣わし、つまずきとなるものすべてと不法を行う者どもを自分の国から集めさせ、
13:42 燃え盛る炉の中に投げ込ませるのである。彼らは、そこで泣きわめいて歯ぎしりするだろう。
13:43 そのとき、正しい人々はその父の国で太陽のように輝く。

・「つまずきとなるものすべてと不法を行う者ども」とは、先ほどの「悪い者の子ら」と同じで、イエスを信じない者たちである。だから、「人の子は天使たちを遣わし、つまずきとなるものすべてと不法を行う者どもを自分の国から集めさせ、燃え盛る炉の中に投げ込ませる」とは、要するに裁きの日にイエスを信じない者らは、地獄の業火で焼かれることになるということである。 ・「そのとき、正しい人々はその父の国で太陽のように輝く」とは、裁きに日には、イエスを信じた者たちは、天の国に迎えられて、永遠の命を与えられることになるということである。 ・だとすると、この説明のメッセージは、イエスを信じない者は裁きの日に地獄の業火で焼かれるが、イエスを信じた者は神の国に迎えられて永遠の命を得るというものである。
《私見》
・このように、元のたとえとその説明を比較してみるならば、イエスのたとえとその弟子たちの解釈がいかにかけ離れたものであるかが理解できる。イエスのたとえの重心は、悪いように見えるものも人であれ、物であれ排除してはならないという包括的な愛のメッセージ(人による裁きを禁じるメッセージ)であった。ところがそれを弟子たちは、イエスに忠実な者とそうでない者を区別する裁きと排除のメッセージであると受け止めてしまった。
いったいなぜこのように誤解してしまったのか。マタイの教会の人々は、日夜激しい迫害にさらされていた。律法を重んじるユダヤ人とキリスト教に否定的なローマとの両方から激しい弾圧を受けていた。イエスを救い主と信じることを止めよと。当然イエスへの信仰を捨てる者も続出した。そのような中にあってイエスの「毒麦」のたとえを思い出したとき、彼らの関心はごく自然に赦しの部分ではなく裁きの部分に集中していったのではないか。イエスを信じ続ける者は救われ、信仰を捨てた者は地獄の業火に焼かれるのだと。推測に過ぎないが。
・では、このような「毒麦」のたとえの説明部分を私たちはどのように読めばよいのであろうか。激しい迫害のさ中で生み出された誤解であると片付けてよいのであろうか。
・もしそのように片づけてしまうならば、今度は私たちがマタイを裁くという罪を犯すことになってしまう。では、この説明個所はどのように読めばよいのであろうか。イエスの教えに立ち戻り、裁きの心を捨てて読めばよいのである。《イエスを信じない者は裁きの日に地獄の業火で焼かれるが、イエスを信じた者は神の国に迎えられて永遠の命を得る》というマタイのメッセージを裁いて捨てずに、覚えておけばよいのである。このマタイのメッセージが毒麦なのか本当の麦なのか、私たちにはわからないのだから。
・聖書には、不信仰者や悪者を糾弾するような言葉がたくさんある。それらはフィクションめいた脅し文句に思われてしまう。しかし、それらが真実かどうか私たちには結局はわからない。わからないことについては、裁かないのが一番である。
・しかし、イエスの元々のたとえのメッセージの方は、真実であると私は確信している。《人間が裁きを神に委ねたとき、そこには神の力が働き、愛の支配が成立する。》このことは、私自身実践して何度も経験したことである。みなさんもぜひとも実践(=実験)して確かめてほしい。