聖書集会 22/09/18

 

十戒の教え(2)——殺人の禁止、人間の尊厳への配慮、愛の教え

日時:2022年9月18日
講話者:千葉 眞
聖書朗読 出エジプト記20章1-17節
マタイ福音書22章34-40節


・前回、十戒はキリスト教倫理の土台であるにとどまらず、すべての社会の生活上の倫理的土台でもあることを見てきた。ハムラビ法典、仏教の「五戒」(不殺生 (ふせっしょう) ・不偸盗 (ふちゅうとう) ・不邪淫 (ふじゃいん) ・不妄語 (ふもうご) ・不飲酒 (ふおんじゅ) )。儒教の「五常」(仁・義・礼・智・信)なども。私は諸宗教の道徳的一致にいつも驚く。例,良心=万人に共通する「心に記された律法」(ローマ書2:14-15)。すでに旧約にある。 Cf.,「新しい契約」、「私の律法を彼らの胸の中に授け、彼らの心にそれを記す」(エレミヤ書31-33)。すぐれた諸宗教→敵対すべきではなく、むしろ協働し連帯すべき点が多々ある。
・十戒→基本的に二つのことを教えている→(1)「神に対する畏敬」、(2)「人間の尊厳への配慮」、垂直的方向性と水平的方向性、神への畏敬と隣人への愛 Cf.,「敬天愛人」(西郷隆盛)。

本論(20章7節ー17節)
(1)7節 第三戒「あなたの神、主の名をみだりに唱えてはならない。」
・「みだりに」→ “You shall not take the name of the Lord your God in vain.” “in vain” →「実質の伴わない、むなしい、偽りの」という意味。
・違約の禁止。神の名にかけて誓いながら、後に都合がわるくなるとそれを破ることの禁止。例、レビ記19:12,エレミヤ記5:2、マタイ5:33-37など。
・これは神を利用することである→第一戒と第二戒と同様に、神の主権の擁護→「神は神であり、人間は人間である」、「神は天にあり、人間は地にある」という「神と人間との無限の質的差異」(カール・バルト)を認めた議論。
・この第三戒→内村鑑三のキリスト教国アメリカの最初の感想を想起させる(松沢弘陽訳『余はいかにしてキリスト信徒となりしか』第6章)→「神かけて」等、不誠実なヘブライ的表現の過多に失望→第三戒への裏切りと理解した(上掲書、144-5頁)。

(2) 8-11節 第四戒「安息日を心に留め、これを聖別せよ。」
・安息日を守ること→ユダヤ人に由来→天地創造の物語と密接に関連。
・元々「社会的、人道主義的法律」、「十戒の中で一番恵み深い律法」(W・バークレー)。
・だが、ユダヤ教ではこの戒めは律法主義化し形骸化し、恐ろしい規則の体系となった。
・キリスト教の出現→安息日が日曜日に守られるようになった。
・安息日遵守の福音化→イエスに始まる。マタイ12:1-9→「人の子は安息日の主なのである」。パウロ→日や月や季節や年などを守ることに反対した。ガラテヤ書4章、コロサイ書2:16、参照。毎日が聖日であるという考え方→ロマ書14:5-6。
・現代における安息日遵守→(1)神との交わりの日、礼拝の日、祈りの日、聖書の学びの日、信仰の仲間たちや友人たちとの交わり(親睦)の日。(2)休息の日、健康増進の日であり、自由の精神でこれを守る。(3)体を動かす日、スポーツの日、自然を楽しみ、自然のなかに遊ぶ日、音楽の日、娯楽の日、家族の日である。(4)安息日を覚えることで、生活や仕事のリズムがつく、時間のけじめがつく、繰り返しの円環的ないし循環的時間ではなく、直線的時間を生きていることを理解する。(5)安息日を守るということは「神に倣う」ということ、神と共に生きるという人生を示しているのではないか。
・しかし、多忙社会の現在、こうした安息日遵守は不十分なものにとどまっているという反省。

(3) 12節 第五戒「あなたの父母を敬え。」
・父母を敬うという戒めは、父母の側からは子どもを愛し育てるという戒めとワンセットである
・エフェソ書6:1-14、コロサイ書3:20-21。
・イエスの教え→マルコ7:8-13。
・人々を尊敬する、敬う→「心の習慣」を作る、家庭を作る、共同体を作る、社会を作る、文化を作る、平和を作る。
自分たちの属する家や共同体の精神的伝統や価値を尊ぶということにつながる→自分の家の宗教の尊重、自分の国の尊重、自分の国の精神的伝統や文化の尊重など。

(4) 13節 第六戒「殺してはならない。」
・ 「殺す」(ラーツァハ)という動詞→ 意図的な殺害、意図せざる殺人の双方を意味する。
・ 第六戒→戦争、死刑、自殺、正当防衛、中絶、安楽死など、論争の的であり続けている。
・ この戒め→新約聖書において徹底化されている。
第六戒→徹底平和主義の根本的価値、キリスト者とエクレシアへの世界平和への召命感への論拠。非暴力と非戦の聖書的根拠。内村鑑三→非戦の立場から日露戦争に反対。主戦論(戦争容認論)に傾いた『万朝報』を退職。内村「余は日露非開戦論者であるばかりでない。戦争絶対的廃止論者である。戦争は人を殺すことである。そうして人を殺すことは大罪悪である。そうして大罪悪を犯して個人も国家も永久に利益を収め得ようはずがない」(「戦争廃止論」[『万朝報』]、明治36(1903年)年6月30日朝刊)。

(5) 14節 第七戒「姦淫してはならない。」
・家族と共同体を保護するもう一つの戒め
・「姦淫する」という動詞→元来、男性と女性のいずれもが主語として用いられ、結婚している人びと、婚約している人びとに用いられた→しかし、仏教の「不邪淫」の教えのように、すべての結婚外の性行為を禁止するものと理解すべきである。この意味での性道徳→家庭、共同体、社会の平和と健全な秩序を構築し維持するための重要な基盤。
イエスと新約聖書において徹底化される→心の内での姦淫を戒める。マタイ5:27-30。
資本主義社会における性の商品化→深刻な問題。第二次世界大戦後の西欧諸国、そして四半世紀遅れて日本社会でも、離婚が急増し、大きな社会問題になって、今日に至っている。

(6) 15節 第八戒「盗んではならない。」
・「盗む」→強盗や誘拐や拉致だけでない、いかなる種類の盗みをも禁止している。

(7) 16節 第九戒「隣人に関して偽証してはならない。」
・第九戒→元来、法廷での偽証の禁止を意図したと理解される。これはその通りだが、それだけでなく個人道徳としては、すべての偽証、欺瞞、中傷、虚言、ゴシップ、噂話などを含むと考えるべきであろう。正当な事実の指摘や批判以外のすべての中傷や虚言は人間関係と共同体と社会において豊かで建設的な実りを生まない。

(7) 17節 第十戒「隣人の家を欲してはならない。」
・「欲する」(ハマード)という動詞→欲する、貪る、情欲を燃やすという意味。
・行為だけでなく、心の内の思いを問題にしている戒め。

おわりに
・「偶像崇拝の沃野」(溝口正)としての日本社会という問題。
「無規範/無律法」(アノミー)の時代といわれる今日、人びとは信頼するに足る一連の価値規範を求めている。「救済の手段」としての律法は律法主義になり、人生の活力、自由、生き生きとした日々新鮮な生き方を削ぐ。しかし、「人生を導き照らす光」としての律法は貴重な規範であり、人生を悪から守る避け所でもある。そのような意味で律法を求めていきたい。
十戒→否定形が多いので人間には抑圧的かつ威圧的に響くかもしれない。しかし、人間を悪と罪の奴隷的勢力から解放するもの、肯定的かつ積極的なものを含んでいる。
十戒→外なる律法、良心→前回見たように、「心の内に記された律法」(ローマ書2章14-15節)。これらの価値規範を内面化させ、習慣化させることの重要性。
十戒→その後の「契約の書」が続く(出エジプト記20:22〜32)、その教えは共同体内と外国からの寄る辺なき人たちへの愛の教え。これは後に申命記、ヨシュア記、預言書などに継承。新約に流れていく。Cf.,ミカ書6章8節「人よ、何が善であるのか。そして、主は何をあなたに求めておられるのか。それは公正を行い、慈しみを愛し、へりくだって、あなたの神と共に歩むことである。」これらの規範を固く守ることによって神からの平安/平和(シャローム、アイレーネー)と晴朗な確信(パレーシア)を日々に頂戴することができる。
愛こそ律法を完成するもの→十戒は神への愛と隣人への愛の教えのコインの裏、その消極的な側面→十戒を積極的に言い表せば、「最も重要な戒め」になる。すなわち、「心を尽くし、精神を尽くし、思いを尽くして、あなたの神である主を愛しなさい、」「隣人を自分のように愛しなさい」(マタイ22章37-39節)。

参考文献
1 ウィリアム・バークレー『現代キリスト教倫理双書・十戒——現代倫理入門』(新教出版社、1980年)
2 ヨゼフ・シュライナー『十戒とイスラエルの民』(酒井一郎・酒井宗代訳、日本基督教団出版局、1992年)
3 大木英夫『信仰と倫理——十戒の現代的意味』(教文館、2003年)4 T・E・フレットハイム『出エジプト記』(現代聖書注解、小友聡訳、日本基督教団出版局、1995年)
5 H. Richard Niebuhr, Radical Monotheism and Western Culture (New York: Harper & Row Publishers, 1960).
6 Walter J. Harrelson, The Ten Commandments and Human Rights(Macon, Georgia: Mercer University Press, 1997).